旧車まずメンテ(キャブ編2)
旧車キャブレター
【ベルヌーイの定理】
昔、学校で習った気がするが、気もないし
勉強嫌いだったから、覚えてないね。
なぜ、キャブがガソリンを吸いだすか知っている?
あっそう、知っている。
でも、知らない人のために、ちょっと聞いて。
キャブレターを理解するための原理だから。
原理
管の中を流れる空気というのは、管径を絞ると
流速は速くなり、圧力は逆に低くなる。
これが、ベルヌーイの定理です。
霧吹きと同じ原理だと思えばOK!

ベルヌーイの定理
キャブでいうと、ベンチュリーの部分に当たる。
この細くなった部分に、ガソリンを吸いだすノズルをつければ
気流で、負圧が起こり、ガソリンが吸いだされるわけである。
キャブレターは、負圧を作るベンチュリー部と、
キャブにガソリンを一定にして、ためているフロート室、そして
混合気の流量を調整する、スロットルバルブが付き、(パタパタする、丸いやつ)
それが、アクセルペダルに連結されているんです。

キャブの基本的な構造
キャブ車は、エンジンがかかっていないとき、アクセルを踏み込むと
かぶってしまうので、やたらアクセルを、踏まないほうがいいよ。
知ってた。
そりゃ、失礼!
そんでもって、ガソリンを吸いだすノズル、
それは、ベンチュリーの一番細くなっている所に、付いているんです。
油面というのは、ノズルよりは、少し低く設定されているんだけど、
なぜかというと、たとえば坂道に止まっていると、ガソリンが出てきてしまい、
よくないんです。
その為に、低い油面から吸い上げるには、負圧を必要とする、
構造となったのです。
しかし、キャブレターの一番の欠点である、
混合比を一定に出来ない。
それはどういうことか?
負圧があまり起こらない、低速域では混合比は薄くなる。
逆に高速域では、ベンチュリーの細くなっている部分が抵抗となり
混合比は、濃くなってしまう。
つまり、ガソリンは多量に、吸いだされるが、それに追いつく
空気量が足りなくなる、という事ですね。
エンジンが、絶好調となるためには、高速、低速にかかわらず、
つまりは、エンジンの回転数により、変化しない空燃比を作り出し、
混合気の吸入量を調整できれば、絶好調となるわけだが・・・
それは、一つのベンチュリーだけを持つキャブの、性格のようなもので
仕方ない事だが、進化していく事になる。
後に、開発されて出てきたキャブレターは、どの回転域でも
より最適な、ミクスチャーを作り出すことが出来る。
と、までいかないが、最適なミクスチャーを作り出すために
それぞれの方法で考え出したのが、いろんなキャブレターの
種類として、名前も違ってきたんです。
種類とは?
どの回転域でも、安定してガソリンを供給できるように
噴霧装置をあわせ持ったのが、
SOLEX,WEBERなんです。
高速になるとベンチュリー数増やし、吸入量を確保
アメ車とかのホーリーの4バレル。
可変ベンチュリータイプ
スライドピストンを持つ、SUやFCR。
大体、このような種類分けといえるでしょう。
キャブといえども、なかなか難しいものがあるね。
ポチッとクリック!元気100倍
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 名車・クラシックカー
te27旧車レストア・クラシックカーブログのTOPへ
ブログ
【無料で簡単にブログが作れる! はじめようFC2ブログで】