te27旧車ガレージ~ホフマンホイールバランサー
te27旧車レストア・クラシックカーブログ
te27旧車ガレージ~ホフマンホイールバランサー
バランサーの記事からちょい、時間がたちますが、続きです。
導電塗料とは、字の如く、電気を通す塗料・・・と言う事だが、調べると、エレキギターのノイズを減らすために導電塗料を使うらしい。
実際、買ったわけではないので、どれだけ通電するかはわからない。
まあ、でも、とりあえず何とかするという考えで、アルミテープを貼り付けた。
うそみたいに、スイッチはすべて正常に動き出した。
しかしこれで、バランサーの精度が出ているとは限らないし、ただスイッチは生き返ったと言う事だ。
この時点では、まだ、ホイールをクランプして回転の確認は出来ない。
なぜかと言うと、ホイールをクランプをするアダプターが無いから・・・
部品は出るようなんだけど、とても簡単に買える金額ではないんだ。
だから、どうする?
作るしかないよね!
また、運良くね、昔のラリー仲間にいたんだよ、精度のいいものを出来る人が・・・。
電気も明るいT君なんですが、ホントに助かります。

って事で、出来上がったクランプ用のアダプターは、すばらしいです。
テーパーコーンは中古品で、センターの穴を40Φに空けなおしました。(T君作)
他にも、いくつかスペーサー的なものを作ってもらい、いわば、4ピニオンオリジナルと言う事です。
聞こえはいいが、実際、純正部品はお金が無くて買えないと言うことです。
(タイヤ屋さんじゃないから・・・いいでしょう)
じゃあ、黒染めをして、さてどうでしょう?

ホイールバランサーとなるか?
それともここまでやって、160Kgの鉄くずか?
楽しみですね・・・。
ポチッとクリック!元気100倍
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 名車・クラシックカー
te27旧車レストア・クラシックカーブログのTOPへ
ブログ
ブログ
【無料で簡単にブログが作れる! はじめようFC2ブログで】
te27旧車ガレージ~ホフマンホイールバランサー
バランサーの記事からちょい、時間がたちますが、続きです。
導電塗料とは、字の如く、電気を通す塗料・・・と言う事だが、調べると、エレキギターのノイズを減らすために導電塗料を使うらしい。
実際、買ったわけではないので、どれだけ通電するかはわからない。
まあ、でも、とりあえず何とかするという考えで、アルミテープを貼り付けた。
うそみたいに、スイッチはすべて正常に動き出した。
しかしこれで、バランサーの精度が出ているとは限らないし、ただスイッチは生き返ったと言う事だ。
この時点では、まだ、ホイールをクランプして回転の確認は出来ない。
なぜかと言うと、ホイールをクランプをするアダプターが無いから・・・
部品は出るようなんだけど、とても簡単に買える金額ではないんだ。
だから、どうする?
作るしかないよね!
また、運良くね、昔のラリー仲間にいたんだよ、精度のいいものを出来る人が・・・。
電気も明るいT君なんですが、ホントに助かります。



って事で、出来上がったクランプ用のアダプターは、すばらしいです。
テーパーコーンは中古品で、センターの穴を40Φに空けなおしました。(T君作)
他にも、いくつかスペーサー的なものを作ってもらい、いわば、4ピニオンオリジナルと言う事です。
聞こえはいいが、実際、純正部品はお金が無くて買えないと言うことです。
(タイヤ屋さんじゃないから・・・いいでしょう)
じゃあ、黒染めをして、さてどうでしょう?


ホイールバランサーとなるか?
それともここまでやって、160Kgの鉄くずか?
楽しみですね・・・。
ポチッとクリック!元気100倍
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 名車・クラシックカー
te27旧車レストア・クラシックカーブログのTOPへ
ブログ
【無料で簡単にブログが作れる! はじめようFC2ブログで】
tag : 旧車TE27ガレージホイールバランサーホフマン