サンバーフレーム制作
te27旧車レストア・クラシックカーブログ
サンバーY字フレーム
サンバーはよくここが腐るんだよ。
海の近くか、塩カル散布が多いところは特にだと思うけど・・・。
サンバーのフレームは75*45*t2の角パイプ・・・通常ではない厚みだと思う。
一般の鋼材規格で、75*45*t1.6かt2.3 レース使用じゃないからt2.3を選択。
定尺4M1本購入


どう溶接しようか、順番を間違えると取り付けできなくなりそうなので、慎重に考えた。


生きてるフレームは残し、ストラット前のYj字フレームを新たに制作。
左右取ってし形もわからなくなるので、まず、左のフレームから手を付けていく。
左右のY字フレームは、先端φ50のパイプで繋いでいる。
そして、また外径φ50というパイプも、そんじょそこらには、なかなか無い・・・。
パイプも微妙な曲がりが付いていて、
50パイプ⇒フレーム⇒エアークリーナーと、給気される構造のようだ。
現状フレームには、水抜き穴がある感じだが、テープがすべて貼ってあり、いつ水を抜くのか疑問だ。
結露だってかなり有ると思うのだが…。
ゴム栓もありだけど、普通の人は触ることはしないしね。
ポチッとクリック!元気100倍
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 名車・クラシックカー
te27旧車レストア・クラシックカーブログのTOPへ
ブログ
ブログ
【無料で簡単にブログが作れる! はじめようFC2ブログで】
サンバーY字フレーム
サンバーはよくここが腐るんだよ。
海の近くか、塩カル散布が多いところは特にだと思うけど・・・。
サンバーのフレームは75*45*t2の角パイプ・・・通常ではない厚みだと思う。
一般の鋼材規格で、75*45*t1.6かt2.3 レース使用じゃないからt2.3を選択。
定尺4M1本購入



どう溶接しようか、順番を間違えると取り付けできなくなりそうなので、慎重に考えた。


生きてるフレームは残し、ストラット前のYj字フレームを新たに制作。
左右取ってし形もわからなくなるので、まず、左のフレームから手を付けていく。
左右のY字フレームは、先端φ50のパイプで繋いでいる。
そして、また外径φ50というパイプも、そんじょそこらには、なかなか無い・・・。
パイプも微妙な曲がりが付いていて、
50パイプ⇒フレーム⇒エアークリーナーと、給気される構造のようだ。
現状フレームには、水抜き穴がある感じだが、テープがすべて貼ってあり、いつ水を抜くのか疑問だ。
結露だってかなり有ると思うのだが…。
ゴム栓もありだけど、普通の人は触ることはしないしね。
ポチッとクリック!元気100倍
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 名車・クラシックカー
te27旧車レストア・クラシックカーブログのTOPへ
ブログ
【無料で簡単にブログが作れる! はじめようFC2ブログで】