te27旧車ガレージの埋設雨水配管
te27旧車レストア・クラシックカーブログ
te27旧車ガレージの埋設雨水配管
雨水配管は、改めて埋設するのも面倒だし、建屋からすぐに排水を取れるので、雨水の処理がスムーズだ。
以前やった、暗渠排水と兼用になるが、さほど問題でもないし、現代の都会のようにアスファルトで固めて、雨水も地面に、しみ込む余地が無いほうが考え物だ。
と、私は思うのだが・・・
ガレージの前側は、VU75という塩ビ管を使用。
塩ビ用の、ノリで簡単に付くので、誰でも配管できる。
雨水の場合、1パーセント(1mで1センチの落差)もあれば十分流れるので、OK!
でも、一つ注意は、ノリ着けしたら少し押さえていないと、戻ってくるので注意です。

勾配と立ち管の垂直を、水平器で確認しながら接続。

段差と、方向替えを、いろんな継ぎ手でつなぎ、電気の埋設菅の下をくぐり、角マスへ誘導。
仕事のようだけど、仕事じゃあない。
この雰囲気が非常に楽しいね。
ポチッとクリック!元気100倍
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 名車・クラシックカー
te27旧車レストア・クラシックカーブログのTOPへ
ブログ
ブログ
【無料で簡単にブログが作れる! はじめようFC2ブログで】
te27旧車ガレージの埋設雨水配管
雨水配管は、改めて埋設するのも面倒だし、建屋からすぐに排水を取れるので、雨水の処理がスムーズだ。
以前やった、暗渠排水と兼用になるが、さほど問題でもないし、現代の都会のようにアスファルトで固めて、雨水も地面に、しみ込む余地が無いほうが考え物だ。
と、私は思うのだが・・・
ガレージの前側は、VU75という塩ビ管を使用。
塩ビ用の、ノリで簡単に付くので、誰でも配管できる。
雨水の場合、1パーセント(1mで1センチの落差)もあれば十分流れるので、OK!
でも、一つ注意は、ノリ着けしたら少し押さえていないと、戻ってくるので注意です。


勾配と立ち管の垂直を、水平器で確認しながら接続。


段差と、方向替えを、いろんな継ぎ手でつなぎ、電気の埋設菅の下をくぐり、角マスへ誘導。
仕事のようだけど、仕事じゃあない。
この雰囲気が非常に楽しいね。
ポチッとクリック!元気100倍
人気ブログランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 名車・クラシックカー
te27旧車レストア・クラシックカーブログのTOPへ
ブログ
【無料で簡単にブログが作れる! はじめようFC2ブログで】